
「トイサブが気になる」
「子どもが2人以上でも利用できる?」
「兄弟・姉妹で利用できるプランってあるの?」
この悩みを解決します。
人気になってきている「知育おもちゃのサブスク」が気になっている方も多いのではないでしょうか?
サブスクの中でも一番大手のサービスで、利用者が多い『トイサブ!』。
『トイサブ!』では、子どもが2人いても同じ料金で利用することができるんです。
この記事では、『トイサブ!』のきょうだいプランについて紹介していきます。
知育おもちゃのサブスク『トイサブ!』とは?
- 対象年齢:3ヶ月~6歳未満
- レンタルできるおもちゃの数:一度に5~6点
- レンタルの延長:可能(無料)
- おもちゃの買取:可能
- 汚れ・破損時の対応:原則無料
『トイサブ』は、子供の成長に合わせたおもちゃ・知育玩具を定期的に届けてもらえるサービス。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。


『トイサブ!』きょうだいプランについて


『トイサブ!』でおもちゃを届けてもらえる料金は、月額3,674円(税込)となっています。
きょうだいプランとは、1人分と同じ料金で年齢が違う子ども2人に対応してもらえるプランです。
- きょうだいプラン 3,674 円(税込)
-
- 年齢が異なる2人の子どもにおもちゃが届く
- おもちゃの数:それぞれ3点ずつ(2人とも4歳以上なら2点ずつ+共通で遊べるおもちゃ1点)
- 交換サイクル:2ヵ月
- 往復送料込み
- 遊び方シート&コラム同梱
きょうだいプランとして申し込むと、通常は6点届くおもちゃが、上の子用に3点・下の子用に3点、といったように半々に分けて届けてもらえます。
子ども2人ともが4歳以上になると、それぞれに2点ずつと共通で遊べるおもちゃ1点が届くことになります。
通常のプランと比べておもちゃの合計数やその他のサービスは変わらず、きょうだい2人分に対応してくれるプランですね。
知育おもちゃのサブスクでは、『トイサブ!』以外のサービスを比較しても、毎月2,500円くらいはかかってしまいます。
「きょうだいプラン」は、1人当たりのおもちゃは減ってしまうものの、1人当たり1,837円で利用できることになるので、費用を抑えたい方にはオススメのプランです。
公式サイトはこちら
『トイサブ!』きょうだいプランのデメリット・メリット


『トイサブ!』きょうだいプランのデメリット・メリットを紹介していきます。
『トイサブ!』きょうだいプランのデメリット
あえて、デメリットを挙げてみました。
- 遊ぶおもちゃが半分になる
- 割合を変更できない
- 誤飲を配慮したおもちゃの選定にはならない
遊ぶおもちゃが半分になる
きょうだいプランでは、おもちゃが3点ずつになるので、1人当たりのおもちゃの数が減ってしまうのが1つのデメリットかなと思います。
毎月の費用を抑えたい場合はきょうだいプランがオススメですが、1人当たりのおもちゃを減らさずに届けてもらいたい場合は、きょうだいプランではなく2契約して倍の料金を払うしかありません。



「おもちゃの数は減らしたくないし、費用もなるべく抑えたいな・・・」
という方には、他のサブスクサービスの『キッズ・ラボラトリー』もオススメです。
『トイサブ!』きょうだいプランよりは高くなってしまいますが、『キッズ・ラボラトリー』では2契約する場合、2人目が50%OFFになります。
こちらの記事で紹介していますので、参考にしてみてくださいね。


割合を変更できない
『トイサブ!』きょうだいプランでは、必ずおもちゃは3点ずつとなります。
上の子の方が多めに利用したいので4点と2点で届けてほしい、といった要望は対応してもらえないので注意してくださいね。
誤飲を配慮したおもちゃの選定にはならない
きょうだいプランを申し込んでいても、下の子の年齢を考慮して、上の子のおもちゃが選ばれるわけではありません。
下の子が小さくても、上の子用のおもちゃとして誤飲しやすい細かなおもちゃが届いてしまうこともあります。
上の子用のおもちゃを、下の子が誤って誤飲してしまわないように注意しましょう。
『トイサブ!』きょうだいプランのメリット
メリットはこちらです。
- 1人分の値段で子ども2人におもちゃが届く
- 専門家が最適なおもちゃを選んでくれる
- 家に物が増えない
- 汚れ・破損は原則弁償不要
1人分の値段で子ども2人におもちゃが届く
デメリットで紹介した通り1人当たりのおもちゃの数が減ってしまうものの、1人分の料金で2人におもちゃが届くのがオススメポイントです。
「気に入ったおもちゃは購入したい」とか「下の子は上の子のお下がりが使える」などそんなに多くのおもちゃが要らない方は『1人当たりおもちゃ3点』でも十分でしょう。
専門家が最適なおもちゃを選んでくれる
子供のおもちゃ・知育玩具って、種類が無限にあって結局何か良いか分かりませんよね?
『トイサブ』では子供の月齢、性別、興味に合わせて認定ベビートイ・インストラクターが選定してくれます。
ひとつひとつの家庭にあったプランを選定しているので、必ず自分の子どもに合ったおもちゃが届くのがオススメポイントです。
また、リクエストや既に持っているおもちゃを連絡しておけば、それを考慮して選んでくれるのも良いところです。
家に物が増えない
子どもはあっという間に成長していきますし、そのたびに遊ぶおもちゃも変わっていきます。
上の子のお下がりを下の子に遊ばせたりとかで、ある程度はやり繰りができるかもしれませんが、ずっと使い続けるわけではありません。
しかも、子どもの性別や好みや違ったりすると、お下がりをあまり遊んでくれずに結局購入しなおしになってしまいます。
そうなると、家に要らないおもちゃがどんどん溜まっていくことになりますよね。。。
『トイサブ!』では、使わなくなったおもちゃは返却すれば良いので、家がおもちゃで溢れかえることはなくなり、ずっとキレイな家のままで過ごすことができますよ。
汚れ・破損は原則弁償不要
『トイサブ』ではおもちゃ本体やおもちゃパーツの汚れや破損については原則弁償不要となっています。
小さい子どもでも思いっきり遊ばせることができるので良いですね。
公式サイトはこちら
『トイサブ!』きょうだいプラン 利用の流れ


『トイサブ』は公式サイトから簡単に申し込むことができます。
公式サイトから「支払いコース」を選択します。
一括支払いすると、6ヵ月一括なら5%OFF、12ヵ月一括なら10%OFFで利用することができます。
途中で解約したとしても、未利用月分が返金されるので、一括支払いを選んだ方が絶対にお得ですよ。
公式サイトはこちら


支払いコースを選択したら、次に名前や住所などの情報を入力していきます。


子どもが興味があるおもちゃや、住環境についてのアンケートに答えます。
この内容を参考にして、認定ベビートイ・インストラクターがぴったりのおもちゃを選んでくれます。


備考欄にきょうだいプランを利用したいことを書くことで、きょうだいプランの申し込みをすることができます。
少し分かりにくいので、希望する場合は忘れずに記載するようにしましょう。
備考欄には、「きょうだい利用」と「それぞれの性別・誕生日」を書けばオッケーです。


申し込むと、アンケートで記載した内容をもとに、プランナーがぴったりのおもちゃを選んでくれます。
申し込み完了から、2週間以内には選ばれたおもちゃが発送されます。


約2ヶ月後、次回のおもちゃに交換できるようになると、案内メールが届きます。
メールで案内される申請フォームから、おもちゃをそのまま利用するか交換するかを選ぶことができ、交換する場合は、次回おもちゃのリクエスト等を申請することができます。
もし子どもが気に入りずっと遊びたいおもちゃがあれば、「購入」することもできますよ。
次回のおもちゃが選定され、届きます。
「あとから返却」を選んでおくことで、次回おもちゃの返却時にこれまでのおもちゃを集荷してもらうことができます。
次のおもちゃが届く直前まで、これまでのおもちゃで遊んでおくことができますよ。
トイサブは兄弟・姉妹で利用可能?《きょうだいプランの紹介》まとめ


この記事では、『トイサブ!』のきょうだいプランについて紹介させていただきました。
『トイサブ』きょうだいプランの特徴
- 対象年齢は3ヶ月~6歳未満
- 通常と同じ料金で、年齢が異なる2人の子どもにおもちゃが届く
- おもちゃの数:それぞれ3点ずつ(2人とも4歳以上なら2点ずつ+共通で遊べるおもちゃ1点)
- 交換サイクル:2ヵ月
子どもが2人いるけど、費用をなるべく抑えたい、という方はぜひチェックしてみてください。
それでは、この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。
公式サイトはこちら
『トイサブ!』はこちらの記事でも紹介していますので、参考にしてください。

