
「nosh(ナッシュ)の口コミ・評判って良いの?」
「実際に利用してみた人の声を知りたいな」
この悩みを解決します。
この記事では、宅配食のサブスク『nosh(ナッシュ)』を私が食べてみた感想を紹介しています。
また、他にもネット上の口コミ・評判を調査した結果もまとめています。
結論、『nosh(ナッシュ)』は少し値段はかかりますが、美味しくて糖質・塩分に配慮したメニューを食べられるオススメのサブスクですよ。
公式サイトはこちら
【nosh(ナッシュ)の感想】サブスクマニアの私がレビューしてみた!!


さっそく、実際に私が『nosh(ナッシュ)』を利用してみた感想を紹介していきますね。



こんな私が実際に『nosh(ナッシュ)』を注文してみました。
◆私のプロフィール
- 31歳男。
- 結婚4年目。夫婦共働き。
- サブスクにハマって2年。(色んなジャンルがあって面白い!)
- 夫婦ともに自炊は苦手。(特に食べた後の洗い物が面倒くさいんですよね…💦)
- 30歳過ぎてからけっこう太ってきた…
私が『nosh(ナッシュ)』を利用してみて、特に感じたことはこの4つ。
- 宅配食のイメージが変わった
- メニューが豊富で選ぶのが楽しい
- 冷凍なのに、しっかり美味しいメニュー
- 決して安くはないが、時短になって最強!!
それぞれ順番に詳しく説明していきますね。
私の感想①:宅配食のイメージが変わった


宅配食って、お年寄りの方が利用するようなイメージがないですか?
昔、私の祖母が宅配食を利用していたこともあり、少なくとも私はそんなイメージがありました。
“宅配食はお年寄りの方が利用するもの”というイメージが変わったきっかけが、YouTubeで紹介されているのを見たことです。
働いている20~40代の方向けのサブスク、と知ったことで、一気に『nosh(ナッシュ)』を利用してみたくなりました。
実際、『nosh(ナッシュ)』のメニューを見ていても、和食・洋食・中華など種類が豊富で、30代の私でも十分満足できるメニューばかりでした。
私の感想②:メニューが豊富で選ぶのが楽しい


『nosh(ナッシュ)』で良いなと思ったのは、自分で食べたいメニューを選べるところです。
メニューは現在「75種類」もあり、自炊が苦手な私では、絶対に作れないようなメニューが並んでいます。
届けてもらうメニューを選んでいるだけで楽しかったです。
それぞれのメニューで、カロリー・糖質・塩分などの情報も載っています。
またそれらの栄養価で並び替えて選ぶこともできるので、身体に気を遣いたい方にもオススメですよ。
私の感想③:冷凍なのに、しっかり美味しいメニュー


なによりも、『nosh(ナッシュ)』のお弁当はしっかり美味しいんです!
上の写真は、人気No.1メニューの「チリハンバーグステーキ」。
正直、冷凍の弁当なのでどうなのかな、と思っていたのですが、食べてみると思ったより肉々しく、お肉のハンバーグ、という感じで美味しいんです!!
『nosh(ナッシュ)』のお弁当は、コンビニやスーパーの弁当と比べても全然劣っておらず、しかも糖質30g ・塩分2.5g以下の糖質・塩分に配慮したメニュー。
普段からついつい食べ過ぎてしまう私も、『nosh(ナッシュ)』ならちょうど良い量を食べることが出来ます。
最近体重が気になってきた、という方にも良いと思います。
ただ、全部が全部美味しいわけではなく、中には微妙なメニューもありました…
ただ、『nosh(ナッシュ)』の公式サイトでは、メニューごとにみんなのレビューが載っており、評判が良いメニューだけを選んで届けてもらうこともできます。
なので、まずはランキングに入っているメニューを選んでおけば間違いないですよ。
私の感想④:決して安くはないが、時短になって最強!!


『nosh(ナッシュ)』の弁当は、プランや配送地域にもよりますが送料も含めると1食700円くらい。
正直、めちゃめちゃ安くてお得、というほどでもないかなと思います。
でも、私も妻も仕事が忙しくて、帰ってきてから自炊する気にはならない日も多いんですよね。
そんな自炊が面倒な日に『nosh(ナッシュ)』があればチンするだけですぐに食べれて、食べた後もそのままゴミ箱にポイするだけ。
圧倒的に楽なので、けっこう『nosh(ナッシュ)』に頼っています。
私と同じように、自炊が苦手だったり仕事が忙しい方には、かなりオススメできるサブスクだと思います。
会員登録しなくても、公式サイトでは全てのメニューを見ることができます。
まずは、どんなメニューがあるかだけでもチェックしてみてくださいね。
公式サイトはこちら
『nosh(ナッシュ)』を他サービスと比較してみた


普段から色んなサブスクを調べているサブスクオタクの私が、『nosh(ナッシュ)』と他のサブスクを比較してみました。
数あるサブスクの中でも、特に有名な『食卓便』『ワタミの宅食ダイレクト』と比べてみました。
サービス | nosh(ナッシュ) | 食卓便 | ワタミの宅食ダイレクト |
---|---|---|---|
メニューの種類 | 75種類 | 55種類 | 4コース |
1食のボリューム | 174~579 kcal | 191~755 kcal | 250~350kcal前後 |
1食当たりの料金[税込] | 599~698円 ※継続による割引あり | 560~790円 | 423~600円 |
配送料[税込] | 935~2,849円 | 390~780円 | 800円 |
配送頻度 | 毎週・隔週・3週ごと | 毎週・隔週・月一 | 毎週・隔週・月一 |
配送エリア | 全国 | 全国 | 全国 |
支払い方法 | クレジットカードのみ | クレジットカード・口座振替・代金引換 | クレジットカード・代金引換・後払い |
最低利用期間 | 無し | 無し | 3回以上 |
特徴 | ・食べたい料理を自分で選べる ・毎週新メニューが追加 | ・食べたい料理を自分で選べる ・単品購入も可能 | ・料理を自分で選べない ・ご飯付きのコースがある |
この中では『ワタミの宅食ダイレクト』が一番、お弁当の価格は安いです。
『nosh(ナッシュ)』と『食卓便』では、そこまで価格は変わりません。
ただし、『nosh(ナッシュ)』は北海道・沖縄への送料はかなり高くなってしまうので注意ですね。
『nosh(ナッシュ)』と『食卓便』では食べたい料理を自分で選べるのに対し、『ワタミの宅食ダイレクト』は自分で食べたいメニューを選べないところが欠点かと思います。
『nosh(ナッシュ)』は選べるメニューの種類が一番多いです。
『食卓便』も55種類のメニューから選べますが、ボリュームが200kcal前後の少な目のメニューが多いです。
比較的、『nosh(ナッシュ)』は若者向けなのに対し、『食卓便』はお年寄り向けに近い印象を受けました。
◆公式サイト
『nosh(ナッシュ)』はこんな人にオススメ!!


これまで紹介してきたことを踏まえると、『nosh(ナッシュ)』はこんな人にオススメです。
◆『nosh(ナッシュ)』はこんな人にオススメ
- 仕事が忙しくて、自炊するのが面倒くさい。
- 糖質や塩分を抑えた糖質・塩分に配慮した食事を食べたい。
- 食べる料理は自分で選びたい。
『nosh(ナッシュ)』は、若者でも気軽に利用できるサービス。
仕事から疲れて帰ってきて約7分、レンジでチンするだけですぐにご飯が食べれるので、仕事で忙しい自炊が面倒な一人暮らし・共働きの方にはかなりオススメのサブスクです。
しかも、糖質・塩分に配慮されたメニューなので、コンビニ弁当やカップ麺よりもはるかにオススメ。
手軽に食べたいけど、糖質・塩分に配慮したい方向けのサービスです。
約75種類のメニューから自分で食べたい料理を選べるので、飽きずに続けることが出来ますよ。
公式サイトはこちら
【nosh(ナッシュ)の感想】サブスクマニアの私がレビューしてみた!まとめ


この記事では、宅配食のサブスク『nosh(ナッシュ)』の口コミ・評判を紹介させていただきました。
実際に私も利用してみましたが、仕事が忙しい私にとってはチンするだけで食べられるのがかなり便利。
色んなメニューが選べてしっかり美味しい、オススメのサブスクだと感じました。
他の宅配食のサブスクと比べても、『nosh(ナッシュ)』が比較的、若者向けのサブスク。
こんな方には特にオススメです。
◆『nosh(ナッシュ)』はこんな人にオススメ
- 仕事が忙しくて、自炊するのが面倒くさい。
- 糖質や塩分を抑えた糖質・塩分に配慮した食事を食べたい。
- 食べる料理は自分で選びたい。
少しでも気になった方は、ぜひ公式サイトでどんなメニューがあるかだけでもチェックしてみてくださいね。
公式サイトはこちら
それでは、この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。